小学校生活
最近、娘が読んでみたいと言っていた「こども六法」という本を買いました。
お友達との付き合い方や心配な事、不安な事を解消できるヒントになるかもしれない、小学生の女の子向けの「お友達関係」についての本の紹介です。
子供の困った事や不安な事を解消できるヒントになるかもしれない?小学生と保護者向けの「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの本の紹介です。
新学年が始まると、4~5月頃にかけて身長や体重、内科、歯科、眼科などの健診が行われる学校も多いかと思います。娘は小学校の中学年になった頃から毎年、視力の再検査をしています。
小・中学校などでは毎年、新学年が始まった4月に最初の保護者会が開かれる学校も多いかと思います。娘の通っている小学校でも毎年4月に最初の保護者会が開かれています。
娘の小学校では今日9月1日(水)が始業式で、2学期のスタートでした。2学期スタートの今日は色々と荷物を持っての登校だったので、雨が降りそうな降らなそうな・・・という微妙な空模様の朝でしたが、雨に降られることなく学校まで行けたようでした。
学校では、夏休みや冬休みなどの中・長期の休みになると普段学校で使っている自分の道具や教科書などをいったん持ち帰ってきます。休みの間に足りない物を補充しておいたりするのですが、その中で私がいつも困っていたのが絵の具のパレットと筆洗いのバケツ…
6月21日(月)から新型コロナウィルスの対策で「緊急事態宣言」が出されていた10都道府県に対して、沖縄以外の9都道府県の宣言を解除し、そのうち7都道府県においては「まん延防止等重点措置」に移行することが決まりました。
地域によって違うかもしれませんが、6月に入ると学校でプールの授業が始まるところも出てきます。
春からの小学校の休校中に、新学年の自宅学習が始まった中で、理科の授業の一環として学校からヒマワリの種を貰いました。自宅でその種を植えて、育てていました。
今年の夏休みはいつもより短い日数だったので、小学校で出された宿題も少し少なめでした。学校から出された学習用ドリルはページ数が少なかったので、本屋さんで追加で購入しました。
小学校で学習する漢字の数は、だいたい各学年100~200字前後ずつです。昨日見ていたテレビの中で、その漢字について取り上げていた興味深い内容がありました。
新型コロナの影響で3月から3ヶ月弱ほど学校が休校状態になっていましたが、自粛生活で子供がずっと家にいる中で小学校の勉強は「予習」と「復習」のどちらに重点をおいた方が良いのか考えることがありました。
今年の夏休みはいつもより短い期間でした。新型コロナの感染拡大の影響で、せっかくの夏休みも思うように外出もできませんでした。
新型コロナによって小学校が臨時休校になり、4月になっても休校が続いたので新学年の学習は学校からの課題を元に自宅で開始することになりました。そんな中で、理科の授業の教材として学校から種をもらいました。
夏休み中の平日に、お台場にある「ドラえもん未来デパート」に行きました。平日に行ったので比較的空いていました。
この夏休みは思うように出かけたり遊びに行く事が出来ませんでしたが、平日にお台場にある「ドラえもん未来デパート」という所に行きました。
今年は新型コロナの影響で夏休みの期間も短縮されている学校が多いです。おまけに、7月は雨の日が多かったけど8月に入り夏休みが始まった途端にとてつもなく暑く気温が高い日が続いて、 新型コロナによる外出自粛もあって思うように外遊びも出来ない日々。…
2020年の夏休みは全国的に新型コロナウィルスの感染拡大で大幅に日数が減ってしまいました。 そんな中で夏休みの宿題も例年おり少なめですが、ちゃんと出ています。
今年は新型コロナの感染拡大の影響で、夏休みの期間も通常よりも短い学校が多いと思います。そんな中で、小学校の夏休みの宿題の難敵の1つが「自由研究」です。
今日から8月です。娘の小学校では昨日が終業式だったので、今日から夏休みです。
今年度の各学校は新型コロナの影響で、新学年度の開始が遅れたりオンライン授業になったりと1学期は今までとは全く違う学校生活を送ることになりました。
小学校の一斉登校が始まってからもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。7月の登校日も来週1週間になりました。 娘が通っている小学校では8月1日から夏休みが始まります。
娘の小学校では、5月のGW明けから新学年度の学習が始まりました。 臨時休校中に近所の本屋さんで教科書に沿った問題集のセットを購入して、いつ使える日が来るのかと思っていましたけど、最近少しずつ使うようになっています。
娘の小学3年生のスタートは、新型コロナの影響で休校となっていたので通常とは違った時間の過ごし方をしています。 本来、やる予定でいた行事が出来なくなったり、今後の予定もどうなるか分からない感じです。
東京都では、都立高校で一斉登校の再開が始まりました。 それに伴い各小中学校でも分散登校から一斉登校に切り替えていく学校も増えていっていると思います。
今日は、昼間に娘と一緒に公園に行ってきました。 緊急事態宣言が解除されても公園に行くのは考えてしまって、なかなか行けずにいたので本当に久しぶりでした。
今日は娘が小学校の登校日でした。 今月は1クラスをグループ分けにして分散して登校していますが、来週からようやく一斉登校が始まる予定となっています。
昨日、東京都では早々に「東京アラート」が解除されました。 そして、娘の通っている小学校でも今後の登校に関して少しだけ進展がありました。
新型コロナウィルスの影響で全国的に3月から休校になってしまい、その後5月いっぱい位までは学校の休校が延長されていたところが殆どでした。 そんな休校中でも、学習の課題が出されていた学校も多かったと思います。