明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

2019-01-01から1年間の記事一覧

【小学1年生・国語】(17) 言葉でしりとり

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。国語の授業で、ひらがな・カタカナを学習していく中で遊びを兼ねて学べる言葉しりとりについてです。

【小学1年生・国語】(16) 同じひらがなで始まる文字数の違う言葉

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。国語の授業で、ひらがな・カタカナなどを学んでいく中で言葉を考えたり、作ったりも学びます。

【低学年・おすすめドリル】考える力がつく算数脳パズル「迷路なぞぺ~」

【迷路】というと、小さいお子さんには知育教材として、大人には脳トレとしても楽しめる教材の1つです。楽しみながら思考力を養える一石二鳥にも三鳥にもなるオススメの迷路の本「なぞぺ~」シリーズを紹介したいと思います。

【小学1年生・算数】(25)大きな数の足し算・引き算

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。大きい数(20以上~だいたい150くらいまで)の学習の中で【足し算・引き算】についても学びます。

【小学1年生・算数】(24)100より大きな数

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。大きい数の学習の中で【100より大きな数】についても学びます。

【小学1年生・算数】(23)十の位、一の位について

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。大きな数の学習の時に【十の位、一の位】という位(くらい)について少し学習します。

【小学1年生・算数】(22)100までの大きな数

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。1年生の3学期に入ってから【大きな数】について学習します。

【低学年・おすすめドリル】公文「くりあがるたしざん・くりさがるひきざん」

小学1年生の算数で、1番難解でつまずきやすい問題と言っても良いのが「繰り上がり足し算・繰り下がり引き算」ではないでしょうか?

【小学1年生・算数】(21)長さ比べ・かさ比べ・広さ比べ

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。繰り上がり・繰り下がり計算のあとに【長さ比べ・かさ比べ・広さ比べ】について学習します。

【小学1年生・おすすめ本】10分で読めるシリーズ

子供の頃から本を読むことは大切だとよく言われています。本を読むことで語彙力が伸びたり、読解力(読み解く力)や文章を書く力もついていきます。また、物語を読み進めていくことで想像力が膨らみ感受性も豊かになります。ここでは、小学1年生におすすめの本…

【小学1年生・国語】(15) カタカナの練習

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。2学期に入ってから、漢字の学習と平行してカタカナの学習をおこないます。

【小学1年生・国語】(14) 漢字検定

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。小学生になると、学校で漢字検定を受けることが出来ます。

【小学1年生・国語】(13) 漢字の学習

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。学校によって、ひらがな・カタカナ・漢字を学習する順序は違います。娘の学校ではひらがなを学んだ後に漢字の学習が始まりました。

【小学1年生・国語】(12)2学期から漢字とカタカナ

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。 娘の学校では1学期にひらがなを学び、2学期に入ってカタカナと漢字の学習が始まりました。

【小学1年生・国語】(11)漢字は漢数字から

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。学校によって、ひらがな・カタカナ・漢字を学習する順序は違います。娘の学校ではひらがなを学んだ後に漢字の学習が始まりました。

【低学年・おすすめ本】齋藤孝さん「国語教科書にでてくる物語」

子供の頃から本を読むことは大切だとよく言われています。本を読むことで語彙力が伸びたり、読解力(読み解く力)や文章を書く力もついていきます。また、物語を読み進めていくことで想像力が膨らみ感受性も豊かになります。ここでは、小学校低学年におすすめ…

【小学1年生・おすすめ本】陰山英男さん「読書が好きになる名作」

子供の頃から本を読むことは大切だとよく言われています。本を読むことで語彙力が伸びたり、読解力(読み解く力)や文章を書く力もついていきます。また、物語を読み進めていくことで想像力が膨らみ感受性も豊かになります。ここでは、小学1年生におすすめの本…

【小学1年生・国語】(10)かぎかっこ「 」の使い方

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。 文章や物語を読む授業の中で、話し言葉に「 」(かぎかっこ)を付ける学習をします。

【小学1年生・国語】(9)文章の読解力

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。ひらがな(50音、濁音、長音、促音など)の読み書きの学習と平行して、短い文章やお話を読んで、内容を理解する学習をしていきます。

【小学1年生・国語】(8) 短いお話を読む

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。ひらがな(50音、濁音、長音、促音など)、短文の書き方を習ってから、″短いお話″を読む学習も始まっていきます。

【小学1年生・国語】(7)簡単な文を作る、書く

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。国語では、ひらがな(50音、濁音、長音、促音など)を習った後に、短い簡単な文の作り方を学習します。

【小学1年生・国語】(6) は、を、へ の使い方

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。長音・促音・撥音の他に「は」「を」「へ」などの「くっつき言葉」の使い方を学習します。

【小学1年生・国語】(5) 小さい「ゃ、ゅ、ょ」の拗音

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。ひらがな50音、長音・促音に続き「拗音(ようおん)」についても学習します。

【小学1年生・国語】(4)長音、促音

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。国語で、ひらがな50音を習った後に長音や促音の言葉を学習います。

【小学1年生・国語】(3) 濁音、半濁音

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。ひらがな50音を一通り学習してから「゛」や「゜」のつく言葉を学習します。

【小学1年生・国語】(2)ひらがな

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。 国語の授業では、まず初めに自己紹介や自分の名前を書く練習をして、次に「ひらがな」を書く学習が始まります。

【小学1年生・算数】(21) さくらんぼ計算

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。繰り上がり・繰り下がりの計算の学習時に「10のかたまり」を作る過程があります。この過程で解く計算を【さくらんぼ計算】という不思議な言い方をします。

【小学1年生・算数】(20)減加法と減減法の違いについて

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。繰り下がりの引き算の計算では、減加法と減減法という2つの計算方法があります。

【小学1年生・算数】(19)繰り下がりの引き算・計算の仕方について

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。1年生の2学期から始まる繰り上がり・繰り下がり計算の【繰り下がりの引き算】についてです。

【小学1年生・算数】(18)繰り上がりの足し算・数字の分解について

※算数や国語は、地域や同じ区内でも学校によって習う順番や進み具合に違いがあります。前回の「 (17)繰り上がりの足し算 その1」では繰り上がりの足し算の計算の考え方についてでした。