明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

【小学3年生・理科】(1-2)自然の観察/植物を調べる

スポンサーリンク

小学3年生から始まる「理科」の授業。

今回は「自然の観察/植物を調べる」です。

※娘が小学3年生だった2020年度は、新型コロナの感染拡大の影響で1学期の途中まで臨時休校となり自宅学習から始まったので内容については地域や同じ学区内でも習う順序や進み具合に違いがあるかもしれません。

ここでは、娘が学習した順番で書いていきたいと思います。

【自宅学習】自然の観察

身の回りや自然界には、たくさんの植物や生きものが生息しています。

形・色・体のつくり・育っている環境・成長過程・他の生きものや植物との関わりなどの違いを観察し、理解していくことが大切です。

ここでは春先に学校や街中でも見かけることが多い1つの植物について詳しく調べていきます。

娘が使っている教科書では「たんぽぽ」の観察をしました(学校で使っている教科書によって調べる植物は違うかもしれません)。

 

【観察カード】の書き方について

理科では植物や生きものについて、調べたことや見たことを観察カードやノートに書き記すことがあります。

「観察カードに書く」と言ってもも、初めてだと何を書いたら良いんだろう?という感じになります。
娘にも「観察カードって、何を書くの???」と聞かれました (^_^;)

観察カードは、植物や生きものの名前や色・形・大きさなどの特徴を観察して書いたりします。
イラストを描くと、より分かりやすいかと思います。

【植物の場合】
色や大きさ、葉っぱの形、花の形、どういう場所に咲いているか、実際に触ることが出来る場合は触った時の感じ(ザラザラ、ツルツル)など。

【生きものの場合】
色、形、足の本数、羽の枚数、大きさ、どこで見つけたか・・・などなど。

 

観察カードの記入例

f:id:usa87mama:20210203103747j:plain

※教科書にも観察カードの書き方例なども載っているので、どのような感じで書いたら良いのか参考にしながら書き慣れていくのも良いかと思います。


植物<たんぽぽ>を調べる

娘が通っている小学校の花壇にたんぽぽが咲いているのを見たことがあったので、普通に通えている状態だったら校庭に出て実際に咲いているたんぽぽを見ながら書き記すことをしていたかもしれません。

でも臨時休校中だったので、この時は教科書に載っているたんぽぽの写真を見ながらノートに観察記録を書きました。

f:id:usa87mama:20210203103939j:plain

たんぽぽの特徴と言っても、ありきたりな感じになりますが・・・ (^_^;)
・花の色は黄色い
・茎が細く長い
・葉がギザギザしている
・フワフワの白い綿毛がある

こんな感じの特徴に気づけて書くことが出来れば、他の人が見た時にたんぽぽの特徴が分かりやすいのではないかと・・・ (#^.^#)

臨時休校中の娘は私の隣で学校の課題をこなしていたのですが、あとで見返したり書き方の参考としてすぐに確認出来たりもするので、授業で使うノートに観察内容を書くというのは良いかもと感じました。

もちろん、学校によっては先生が作ってくれた観察カードに書き込むという場合もあるかとは思いますが・・・。
それはそれで取っておけば見返すことは出来るので、必ずしもノートじゃなきゃ!という訳ではありません m(__)m

それぞれの植物や生きものを注意深く見ることで、特徴や違い・変化などが分かってきます。
「よく見て書き記す」という事に慣れていけば、観察対象についてより詳しく書けるようになっていくと思います☆彡