明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

理科と社会科をどうやって教えたら良いのか、悩みます

スポンサーリンク

娘の小学校では、5月のGW明けから新学年度の学習が始まりました。

 

臨時休校中に近所の本屋さんで教科書に沿った問題集のセットを購入して、いつ使える日が来るのかと思っていましたけど、最近少しずつ使うようになっています。

 

 毎年、春休み前あたりから本屋さんに置いてある居住区別に小学校の使用教科書に対応した国語・算数・理科・社会科の問題集がセットになった「教科書ぴったりトレーニング」を今年初めて購入しました。

87mama.hatenablog.com

臨時休校が続いてしまい、いつ問題集が使えるのかな・・・と思っていたのですが、GW明けから新学年の学習が始まり、6月からは分散登校、そして7月い入りようやく一斉登校が始まっていった事で、ようやく最近ワークブックの問題も自宅学習で使うようになっていきました。

 

理科・社会科の授業は小学3年生から始まる教科で、今までどちらも殆どと言っていいほど勉強はしてきませんでした。

 

3月からの臨時休校を利用して、理科と社会科は正式に学校での授業が始まる前にちょっとでもやっておこうと思って買ったワークブックでしたが、学習については休校中に色々イロイロあり・・・思うようなことは殆どできない状態でした。

 

そんな感じで新学年の学習がスタートしたので、算数はもともと気になっていましたが理科と社会科もとっても心配でした。

 

国語や算数は、こんな私でも教えることは出来るので何とかやってこれましたが、理科や社会科はどうやって教えれば良いのか全くの未知の世界だったので、勉強の遅れを自宅学習でどうやって教えれば良いものか悩んでいました。

 

でも、私の予想に反して・・・というか、思ったよりも娘が理科や社会科を理解してくれているみたいで。。。

 

もちろん、まだ始まったばかりなので学習単元も最初の方で何とも言えないのですが・・・。

 

理科はタネの種類や植物の成長について、虫の体や成長についてやっていて、つい最近ゴムや風の力についての学習が始まったみたいです。

 

社会科は簡単な地図の様子や見方、方角(東西南北)、町や市の様子などについて学習しています。

社会科に関しては町や市の様子の学習では教科書ではなく、我が家が住んでいる区の教科本と地図が別にあり、そちらをメインに使って地図の見方や方角、様子などを学習しているようです。たぶん、自分達が実際に住んでいる区の様子や地図を見ながらの学習をすることで自分の住んでいる町を理解することにも繋がるんだと思います。

 

そんな感じで、理科も社会科もまだ簡単な内容なので何とか乗り切っている・・・という感じかもしれませんが、全く分からないという事でもなさそうなので、やや安心。。。

 

それでも、地図の見方についてはちょっと怪しいかな・・・と思う時がチラホラ。。。

地図の見方・読み方も何をどうやって教えたら良いのか私にもイマイチ分からずなので、教科書に対応しているぴったりワークの問題集を何回か解いていくという事くらいしかできず。

 

「 地図の見方・読み方を教える」って、どうしたら娘が理解してくれるのでしょうか?

そもそも地図の何を教えれば良いのでしょうか?

 

地図に限らず、大人が当たり前のように知っていることを子供に教えるという作業は、簡単なようで実は意外と大変なんだと娘が小学校に通うようになって、ひしひしと感じております (;´Д`)