明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

小学3年生から「理科」と「社会科」の授業が始まります

スポンサーリンク

娘はこの4月から小学3年生になります。

 

3年生になると「理科」と「社会科」の授業が本格的に始まります。

 

 

娘が小学校に入学した時に「あれ、理科と社会ってやらないんだっけ?」と思った私。

それでも、単に「理科と社会は1年生ではやらないのかな」程度で、それほど深く考えることもなく・・・ (;´∀`)

 

1・2年生では「生活科」という授業があると思いますが、この「生活科」が理科・社会科を合わせたような教科だったと後になって分かりました。

「合わせたような」というのも、正確にはちょっと違うみたいなのですが・・・。

 

小学生の低学年(1・2年生)を対象とした「生活科」という授業が始まったのは平成になってまもなくだそうで。。。

 

なので、若いお父さんお母さんはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は娘が小学生になるまで「生活科」という教科を全く知りませんでした (^_^;)

 

一応、理科・社会科の授業とは別物という位置づけになっているようですが、内容的には理科や社会科の授業への導入期(慣れるため?)の学習という感じなのかな、と私は感じています。

 

生活科の授業内容は各学校、地域によって違うようです。

 

娘の学校では生活科の授業として、学校周辺の地域を歩いて見てまわる「町たんけん」や「1年生で朝顔を育てる」「2年生でトマトを育てる」、「学校の近所にあるお店に少人数のグループで訪問してどのような仕事内容かバックヤード見学をする(邪魔にならない程度のお仕事体験)」「2年生が1年生に学校内を案内する」「季節の自然を体感しに大きい公園に行く」など体験型のカリキュラムを生活科の授業内容として組み込まれていました。

 

また、それ以外にも身近な出来事について考えたりクラスで話し合ったり、意見を出し合ったりと体験型だけではなく自分達の身近なことを題材にした授業も行われていたようです。

 

こんな感じなので、正確に言うと理科・社会科とはちょっと違う内容かもしれませんが、それに繋がる内容に近いのかなと思いました。

 

そして、3年生からは本格的に「理科」と「社会科」の授業が始まります。

 

まだ新学期になっていないので教科書をもらわないと授業内容は詳しくは分からないのですが・・・。

 

娘は幼稚園に入る前からベネッセの「こどもちゃれんじ」をしていて、小学校になってからも「進研ゼミ小学講座」でタブレット学習を続けています。

 

先日、新3年生用の教材の一部が届いたのですが、その中に1学期までの問題集の冊子が入っていました。

 

問題集は国語・算数と新たに理科・社会科の問題が入っていました。

 

それを見る限り、理科では「自然の観察」や「植物」、「昆虫」について、「ゴムの力や音について」といった項目がありました。

f:id:usa87mama:20200321160251j:plain

社会科では「学校の周辺の様子」や「農家・工場・お店で働く人について」といった内容でした。

f:id:usa87mama:20200321160311j:plain
理科も社会科も教科書の種類が何種類かあり、基本的には殆ど同じでしたが微妙に学習内容が違う項目もありました。

 

たぶん年間を通しての学習する順番が少し違うとかの程度だとは思います。。。

 

とりあえずこの春休みに出来ること・・・と言っても植物や動物の図鑑を買うとか、そんな事くらいですが。図鑑でも買ってみようかな。

 

私としては社会科がちょっと心配。

おそらく簡単な絵の地図の読み方とか地図記号とかを学び始めていくようです (-_-メ)

地図・・・確か空間認識能力が乏しいと理解するのが大変なんですよね。

 

「地図を見る・読む」ことに関しては全然してこなかった娘なので、今のこの期間を使ってちょっとやっておいても良いのかもしれません。

 

でも、どうやって教えるかが問題です・・・。

新年度が始まる前にして早くも新しい悩みが見つかってしまいました。

どうしよう Σ(゚д゚lll)