明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

「学年別ドラえもん名作選」6冊コンプリート???

スポンサーリンク

小学館からドラえもんのマンガで「学年別ドラえもん名作選」という単行本が出ています。

小学館の「小学一年生~六年生」という学年別の学習雑誌では、各学年ごとに合った内容のマンガが掲載されていました。

 

たくさんのお話の中から、学習に繋がるような楽しい話が学年ごとにまとめられている本が「学年別ドラえもん名作選」になります。

娘は新型コロナで小学校が休校になった2年生の3学期に、ちょうどテレビで放送されたドラえもんの映画「のび太の月面探査記」を見て以来、すっかりドラえもん大好きになりました。 
 
そこから、本屋で今まで見向きもしなかったドラえもんの本を欲しがるようになりました。

新型コロナで小学校での学童が利用できなくなる前の事ですが、学童でもドラえもんのマンガを何度か読んだこともあったようで・・・。

でもドラえもんの単行本は何十巻も出ているので、それを一度買ったらきっと他の巻数も欲しがると思いました。

さすがに全部を買い揃えていくような事は出来ないな~と思っていたら、単行本とは少し離れた場所に別のドラえもんの本がありました。

それが「学年別ドラえもん名作選」だったんです。

見たら1年生~6年生までしかなかったので、これなら仮に全部揃えることになったとしても6冊だし、まだ大丈夫かな・・・と思いまして。

娘も「こっちが欲しい」と言ってくれたので、当時は娘が2年生だったのでまずは1年生と2年生の2冊を買いました。

その後、やっぱりドラえもんのマンガにハマり本屋さんに行くたびに真っ先にマンガコーナーに向かってドラえもんのマンガがあるかを確認していました。

新型コロナで小学校が休校になっていたりしたので、暇を持て余している娘のために私の父が娘のために図書カードを買ってくれました。

以前から、何かにつけて私の父が娘に図書カードをくれていたのですが、今までマンガを読むことはなかったのですが、ドラえもんにハマってからは図書カードをドラえもんのマンガを買うために使ってしまいました (^_^;)

休校が長引いたりしたこともあり、今回は父もいつもよりも多めな金額の図書カードを送ってくれました。
ありがたい事であります m(__)m

もちろん、マンガ以外の勉強の本もちゃんと買わせていただきました。

最初は1・2年生を2冊買いましたが、3年生以降は1冊ずつ買い足していきました。

娘としては、早く読みたいのでお店に行った時に置いてある「ドラえもん名作選」をいっぺんに全部買って欲しかったみたいですが・・・それはさすがにダメだなと思いまして (^_^;)

そうやって、買い足し買い足しでようやく最近1年生~6年生まで買い揃えて、娘が待ちに待った6冊コンプリートが完成したという訳です☆彡

娘の本棚に並べてあります。

f:id:usa87mama:20200726215845j:plain
この「学年別ドラえもん名作選」は、各学年に合った内容のお話が収録されている本なので結構いいです。

1年生の本は、各お話のページ数も少なくてマンガのコマ割り(?)も大きめなのでマンガのような本を初めて読む子や小さいお子さんでも読みやすくなっています。

f:id:usa87mama:20200726215910j:plain
また1年生版では、読み進める順番が分かりやすいようにコマに番号がふってあります。

青い数字が各コマにふられているので、マンガを初めて読むお子さんでも読み進めていけるようになっています。

f:id:usa87mama:20200726220035j:plain

2年生・3年生になってくると1年生よりもコマ割りも多くなっていき、内容も学年が上がっていくにつれて道徳や理科、社会科といった各学年に合った内容になっています。

マンガの台詞は各学年で学習する漢字を使用していますが、漢字にはフリガナがちゃんとふってるので、内容的には高学年のお話は難しいと感じてしまうことがあるかもしれないですけど、台詞が読めないということはないので低学年のお子さんでも問題なく一人で読み進めていける本だと思います (#^.^#)

ちなみに、マンガの中には実際に作って遊べるおもちゃの作り方が描かれている事もあります。

小学校が休校中に、私も娘に頼まれて一緒に「ぼうけんパラシュート」というお話の中のパラシュートを作ってみました。

87mama.hatenablog.com

娘は大喜びでベッドの上から何度も飛ばして遊んでました。

 

娘がドラえもんにハマったおかげ?で私も久しぶりにドラえもんのマンガを読みましたが、大人になった私も楽しめるマンガでした。

さすが藤子不・F・二雄先生です☆☆☆