明日もきっと、はなまる日和

☆子育ての事を中心に日々の出来事を色々と書いています☆

スポンサーリンク

小学3年生・リコーダーの練習と音楽の教科書

スポンサーリンク

4月に緊急事態宣言が発令されて、新学年度も休校が続いています。

娘の通っている小学校では、GW明けから新学年度の学習が少しずつスタートしています。

 

娘の通っている小学校の自宅で行う新学年の学習は、学校の方から学年ごとに一週間分の時間割りを作ってくれていて、それに沿って学習を進めていきます。

 

娘は4月から小学3年生になりました。3年生の音楽の授業ではリコーダーを使うようになります。

 

リコーダー・・・いわゆる縦笛ですね (#^.^#)

音の高さはソプラノリコーダーになるそうです。

 

リコーダーは左手で上3つの穴を押さえて、右手で下4つの穴を押さえて音を出します。

 

リコーダーが2年生の時、臨時休校になる前に学校から受け取っていたので春休みの頃にちょっとだけ練習をさせた事がありました。

そのとき私はリコーダーの穴を全部押さえて一番低い「ド」の音から順に出させる練習させたのですが、音楽の教科書を見たら最初は「シ」の音を出す練習から始まってました (^_^;)

 

最初に練習するのは「シ」の音からなんですね・・・なんで「シ」からなのかな?という疑問はありますけど、もしかしたら出しやすい音だとか、そんな感じなのかしら・・・?

 

まずは音を出す練習から始めます。

1回目の音楽の学習時間では教科書に沿って「シ」の音を出す練習です。

 

娘はリコーダーを吹く時に息を真っすぐ出すことが出来ないのか、最初は吹いても「ピィーーーーーっ」と、音がうわずってしまいました。

 

教科書には「吹くときの息は、大きなしゃぼん玉を作るときのように、息を真っすぐ出してみよう」と書いてあったので、娘にも「息を真っすぐ出して吹くんだよ」と言ってみたのですが、その表現が上手く伝わらないのか、単に娘が出来ないだけなのか・・・最初は思うような音がなかなか出ずで「ピィーーーーーっ」続き (@_@)

 

 

「シ」の音を出す時は、リコーダーの一番上の裏側の穴と左手の一番上の穴を押さえます。

 

小学1・2年生の時の音楽の授業では鍵盤ハーモニカを使っていたので、リコーダーを吹くのが初めてです。

なので、リコーダーの穴を上手くふさげない時もあります。

 

リコーダーの穴をふさいだ時にすき間ができてしまうと音が変わってしまう事があるので、何回も注意したりしました。

娘は何度も確認しながら指で押さえていたので、慣れるまではなかなか難しいのかもしれません。

 

とりあえず「シ」の音っぽいのが出せるようになったので、次は「シ」の音をタンギングで出す練習です。

 

タンギング

タンギングとは、曲を演奏する時に1音ずつ「トゥ、トゥ、トゥ」と区切って音を鳴らすことを言います。

 

タンギングは鍵盤ハーモニカを吹く時にもやっていたみたいなので、何となく出来ていました。

 

次は「リコーダーのシの音で言葉を話してみましょう」という練習でした。

 

例えば「こんにちは」という言葉を、リコーダーの「シ」の音を出しながらタンギングで言っているように音を出すというやり方です。

 

他にも「おはよう」や「さようなら」、あとは私が思いついた言葉「イチゴ」「おしりたんてい」「せんたくき」「おえかき」など色々と言って、娘がそれをリコーダーの「シ」の音で表現するというのをしばらくやっていました。

 

他にも娘の名前や家族、お友達の名前を言ったりもしていました。

これは娘は意外と楽しかったみたいでした (*´▽`*)

 

「シ」の音を出す練習をしばらくしたら、次は「シ」の音だけを使った曲を吹く練習をしました。

 

音楽の教科書に載っていたのは「シシシでおはなシ」という曲でした。

抑揚がなくて変ですけど「シ」の1音を吹くだけなので、これは仕方ないですよね (^_^;)

 

改めて3年生の音楽の教科書を見返してみましたが、色々な曲が載っています。

「イッツアスモールワールド」や「ミッキーマウスマーチ」、「ありがとうの花」「さんぽ」とか。。。

 

私が子供の頃の音楽の教科書には載っていなかった曲が色々とあります。

童謡が意外と少ないかも・・・という印象。。。

 

とりあえず、最初の「シ」の音は何とか出せるようになったので、ひとまず良かったです。。。